原爆体験伝承講話(東京都国立市が養成した伝承者による講話)申込みについて ※令和5年度から派遣開始
原爆体験伝承者(東京都国立市が養成)について
講話内容
東京都国立市在住の広島被爆者・平田忠道さん(故人)から直接受け継いだ被爆体験や平和への思いをお話します。写真や絵、図表などを用いながらわかりやすくお話します。
派遣者
東京都及びその近郊在住する伝承者(東京都国立市が委嘱)を1名派遣します。
講話時間
35分(質疑応答は別途相談)
申込方法
- ※現在、令和5年度の派遣申込を受け付けております。
◆派遣対象地域◆ 全国 |
申込書をダウンロードして、Eメールでお送りください。 |
---|
-
※東京都国立市内での開催は、国立市役所へお申込みください。
TEL 042-576-2111(内線:229・256)
国立市 市長室 平和・人権・ダイバーシティ推進係
●詳しくはこちら
申込にあたっての留意事項
1 申込期限
派遣希望日の3か月前の月末まで
最終受付は12月29日です。
(例)7/16派遣希望の場合の締切=4/30(ただし4月派遣は2月末日)
2 派遣対象
全国(東京都国立市内は除く)の小学校、中学校、高等学校、大学、自治体などが主催する平和学習の場とします。ただし、政治・宗教・営利を目的とする集会等は除きます。原則として、概ね20名以上の聴講を対象とします。
3 費用負担等
派遣に係る費用(交通費、宿泊費、謝礼金)は当館が負担します。会場経費など開催に要する経費は申込者の負担となります。また、最寄り駅までの派遣者の出迎え、車での送迎をお願いします。
4 申込回数
1年度内に1団体1回のみ
- ※被爆体験証言講話、被爆体験伝承講話(広島市が養成した伝承者による講話)、被爆体験記朗読会、原爆体験伝承講話(東京都国立市が養成した伝承者による講話)のいずれかの派遣を、1年度内に1回のみです。
- ※広島、長崎両方へのお申込みはできません。
5 開催時間
1回の講話は約35分です。(質疑等の実施の希望については、ご相談ください)
6 その他
- 原則、ご希望の派遣日に開催しますが、派遣者の調整などで変更が必要となる場合、連絡のうえ調整をさせていただく場合があります。
- 日程によっては、ご希望どおりに派遣者が手配できない可能性もありますが、その場合にも連絡を差し上げます。
開催結果報告書の提出
派遣終了後、申込者は開催結果報告書を開催日から10日以内に電子メールで送信してください。
また、開催風景を写真撮影していただき、この報告書に2枚(会場全体の様子・派遣者の正面)添付してください。報告書の内容や写真は当館ホームページに掲載する場合があります。あらかじめご了承ください。
お申し込み・お問い合わせ先
国立広島原爆死没者追悼平和祈念館
TEL 082-207-1202
電子メール haken@hiro-tsuitokinenkan.go.jp
- ※「被爆体験伝承講話(広島市が養成した伝承者による講話)」等については、オンライン予約システムからお申込みください。