レファレンス事例集
レファレンス事例集では体験記閲覧室に寄せられたレファレンス(質問)とその回答(当館所蔵の図書)を掲載しています。

※図書は祈念館所蔵のものを中心に紹介しています。
- Q.
祈念館が所蔵する図書のリストはありますか?
- A.
図書検索はこちらをご覧ください。
祈念館が所蔵する図書を検索することができます。
- Q.
原爆被害の全容について書かれた図書はありますか?
- A.
『原爆災害 ヒロシマ・ナガサキ』広島市・長崎市原爆災害誌編集委員会編
『広島・長崎の原爆災害』広島市・長崎市原爆災害誌編集委員会編
広島については、『広島原爆戦災誌 第1~5巻』広島市役所編
本文をPDFファイルでダウンロードすることができます。(平和記念資料館 平和データベース)
長崎については、『長崎原爆戦災誌 第1~5巻』長崎市役所編
第一巻総説編改訂版の英訳の閲覧ができます。(国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館 長崎原爆戦災誌)
- Q.
爆心地が島病院上空であると、どうやってわかったのですか?
- A.
『ヒロシマの被爆建造物は語る 被爆50周年 未来への記録』被爆建造物調査研究会編 36~37ページ
『図録 ヒロシマを世界に』広島平和記念資料館編 44~45ページ
- Q.
被爆建物について知りたい
- A.
『ヒロシマの被爆建造物は語る 被爆50周年 未来への記録』被爆建造物調査研究会編
『ヒロシマの「もの言わぬ証人」たち 被爆建物・被爆樹木巡りガイドブック』広島市著 など
- Q.
原爆ドームの歴史について知りたい
- A.
『原爆ドーム 物産陳列館から広島平和記念碑へ』頴原澄子著
『ユネスコ世界遺産 原爆ドーム 21世紀への証人』中国新聞社編
『原爆ドーム』広島市/広島平和文化センター編 など
- Q.
護国神社の被爆鳥居はどこにありますか?
- A.
広島護国神社の広島城本丸への移転に伴い、被爆した鳥居も裏御門近くに移設されています。
『ヒロシマの被爆建造物は語る 被爆50周年 未来への記録』被爆建造物調査研究会編 129ページ
- Q.
被爆樹木について知りたい
- A.
『ヒロシマの「もの言わぬ証人」たち 被爆建物・被爆樹木巡りガイドブック』広島市著
『沈黙を聴く 広島被爆樹木写真集』広島東南ロータリークラブ編
『被爆樹巡礼 原爆から蘇ったヒロシマの木と証言者の記憶』杉原梨江子著
『広島の木に会いにいく』石田優子著 など
- Q.
原爆の慰霊碑について、由来や場所を知りたい
- A.
『ヒロシマの碑』宅和純著
『原爆の碑 広島のこころ』黒川万千代編 など
- Q.
広島原爆の残り火があると聞いたのですが?
- A.
『原爆の火の長い旅』山口勇子著
『原爆の火』岩崎京子著/毛利まさみち 絵
- Q.
「原爆の子の像」のモデルとなった佐々木禎子さんについて書かれた図書はありますか?
- A.
『禎子の千羽鶴』佐々木雅弘著
『折り鶴の子どもたち 原爆症とたたかった佐々木禎子と級友たち』那須正幹著
『サダコ 「原爆の子の像」の物語』NHK広島「核・平和」プロジェクト著
『図録 ヒロシマを世界に』広島平和記念資料館編 76~77ページ など
- Q.
「原爆犠牲国民学校 教師と子どもの碑」について知りたい
- A.
『流灯 ひろしまの子と母と教師の記録 第4版』原爆犠牲国民学校教師と子どもの碑建設委員会事務局編 268~269ページ
- Q.
戦前の広島の写真を見たい
- A.
『広島市被爆70年史 あの日まで そして、あの日から 1945年8月6日』被爆70年史編修研究会編
『目でみる広島市の100年 写真が語る激動のふるさと一世紀』「広島市の100年」刊行委員会編
『写真でみる 広島あのころ』中国新聞社編 など
- Q.
戦時中の広島城について知りたい
- A.
『ヒロシマの被爆建造物は語る 被爆50周年 未来への記録』被爆建造物調査研究会編 112~113ページ
『広島城壊滅!-原爆被害の実態 平成二十二年度企画展』広島市文化財団 広島城編
- Q.
被爆直後に撮影された御幸橋の写真について、撮影者や写っている人について知りたい
- A.
『なみだのファインダー 広島原爆被災カメラマン松重美人の1945.8.6の記録』松重美人著
『命かがやいて 被爆セーラー服のなみだ』大西知子著
- Q.
祈念館に展示されている地層の断面標本について知りたい
- A.
当館建設時に採取した地層の断面標本を展示しています。
『広島平和記念資料館研究報告 第1号』広島平和記念資料館編 7~24ページ
- Q.
広島の学徒動員について知りたい
- A.
『広島原爆戦災誌 第4巻』広島市役所編
『動員学徒誌』広島県動員学徒誌編集委員会編
『動員学徒誌 続編』広島県動員学徒犠牲者の会編
『動員学徒誌 被爆50周年記念』村中和子編 など
- Q.
「移動劇団 櫻隊」について書かれた図書はありますか?
- A.
『櫻隊全滅 ある劇団の原爆殉難記』江津萩枝著
『戦禍に生きた演劇人たち 演出家・八田元夫と「櫻隊」の悲劇』堀川惠子著
『彷書月間 特集・劇団「さくら隊」原爆忌 1998年8月号 通巻155号』弘隆社編
- Q.
被爆した外国からの留学生について書かれた図書はありますか?
- A.
『生死の火』広島大学原爆死没者慰霊行事委員会編 339~356ページ など
- Q.
被爆した米軍捕虜について書かれた図書はありますか?
- A.
『爆撃機ロンサムレディー号 被爆死したアメリカ兵』トーマス・C・カートライト著
『原爆で死んだ米兵秘史 改訂版』森重昭著
- Q.
平和記念公園を設計した建築家・丹下健三氏について知りたい
- A.
『丹下健三を知っていますか? KENZO TANGE'S DNA カーサブルータス特別編集』マガジンハウス編
『丹下健三とKENZO TANGE』豊川斎赫編
『TANGE BY TANGE 1949-1959 丹下健三が見た丹下健三』豊川斎赫編
『原爆 広島を復興させた人びと』石井光太著 など
- Q.
イサム・ノグチが設計した「幻の原爆慰霊碑」について知りたい
- A.
『街と暮らしの50年 被爆50周年 図説戦後広島市史』被爆50年記念史編修研究会編 62ページ
写真が掲載されています。