祈念館について

祈念館について

銘文

原子爆弾死没者を心から追悼するとともに、その惨禍を語り継ぎ、広く内外へ伝え、歴史に学んで、核兵器のない平和な世界を築くことを誓います。

国立広島原爆死没者追悼平和祈念館

趣旨

国立広島原爆死没者追悼平和祈念館は、「原子爆弾被爆者に対する援護に関する法律」(平成6年法律第117号)に基づき、国として、原爆死没者の尊い犠牲を銘記し、恒久の平和を祈念するとともに、原爆の惨禍に関する全世界の人々の理解を深め、被爆体験を後代に継承することを目的として、被爆地である広島に設置された施設です。

建物外観
建物外観
爆心地から見た被爆後の街並みを表現している平和祈念・死没者追悼空間
爆心地から見た被爆後の街並みを表現している平和祈念・死没者追悼空間
平和記念公園 原爆ドームの南、元安橋の西詰近くです
平和記念公園 原爆ドームの南、元安橋の西詰近くです

設置者

国(厚生労働省が所管しています)

管理運営

(公財)広島平和文化センターが国から受託して行っています

建物

鉄筋コンクリート造地上1階地下2階建て 3,099.40m2

設計 丹下健三・都市・建築設計研究所

開館

平成14年(2002年)8月1日

開館までの歩み

昭和60年 1985年 10月 厚生省が原子爆弾被爆者実態調査において、死没者に関する調査を初めて実施
平成2年1990年  厚生省が原爆死没者に対する弔意の表し方について検討を開始
平成3年1991年  国が原爆死没者慰霊等施設基本構想懇談会を設置
平成5年1993年  国が原爆死没者慰霊等施設基本計画検討会を設置
平成6年1994年12月

「原子爆弾被爆者に対する援護に関する法律」が制定(平成7年(1995年)7月施行)される

前文から
 ここに、被爆後五十年のときを迎えるに当たり、我らは、核兵器の究極的廃絶に向けての決意を新たにし、原子爆弾の惨禍が繰り返されることのないよう、恒久の平和を念願するとともに、国の責任において、原子爆弾の投下の結果として生じた放射能に起因する健康被害が他の戦争被害とは異なる特殊の被害であることにかんがみ、高齢化の進行している被爆者に対する保健、医療及び福祉にわたる総合的な援護対策を講じ、あわせて、国として原子爆弾による死没者の尊い犠牲を銘記するため、この法律を制定する。
第41条
 国は、広島市及び長崎市に投下された原子爆弾による死没者の尊い犠牲を銘記し、かつ、恒久の平和を祈念するため、原子爆弾の惨禍に関する国民の理解を深め、その体験の後代の国民への継承を図り、及び原子爆弾による死没者に対する追悼の意を表す事業を行う。
厚生委員会附帯決議から
 原爆死没者慰霊等施設のできるだけ早い設置を図るとともに、被爆者及び死没者の遺族の共感が得られる施設となるよう努めること。
平成7年1995年11月 国が原爆死没者追悼平和祈念館開設準備検討会を設置
平成7年1995年11月 厚生省が原子爆弾被爆者実態調査において、被爆体験記の提供を依頼
平成8年1996年1月 広島市が原爆死没者追悼平和祈念館建設広島検討会議を開催
平成9年1997年4月 広島市が国から委託を受けて、被爆体験記の収集・整理等を開始
平成10年1998年9月 原爆死没者追悼平和祈念館開設準備検討会が最終報告を公表。祈念館のあり方が提言された。
平成11年1999年12月 国立広島原爆死没者追悼平和祈念館の建設工事着工
平成13年2001年3月 原爆死没者氏名・遺影の収集を開始
平成14年2002年8月 国立広島原爆死没者追悼平和祈念館が開館
平成15年2003年7月 国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館が開館

事業の実績(令和4年(2022年)3月31日現在)

詳細はこちらをご覧ください。

ページの先頭へ戻る